
司会 村中 隆司 9組(福井)
回答者  冨田・丸山法律事務所 丸山 裕司 5組(東京)
 弁護士法人 朝日綜合法律事務所 中川 晴夫 4組(大阪)

1) 導入(5分)村中 2人の紹介と、ゲームの進め方等を説明します(弁護士でない人は?)
2)簡単法律クイズ(25分)
             
          村中進行/2人中心
          簡単な○×クイズ 
            
          調子よくぽんぽん進めます!
          導入問題7題(事前に2人に割り振りします)
          中川さん担当5題、丸山さん担当5題
          時間をつくり、用意していただいた事件についても話していただきます。
3) 弁護士になんかなるんじゃなかった!(20分)村中進行/2人中心 下記の質問に答えていただくことによって、二人の経歴や弁護士の仕事等についての理解をしてもらいます。
 ★それぞれの質問に、簡潔な回答をご用意ください。
      01. 弁護士になろうと思った時期、きっかけ
      02. なぜ、裁判官でもなくて、検事でもなくて、弁護士なのか
      03. 大学に入るための受験勉強時間 1日平均  時間程度
      04. 司法試験には、 回で合格した。
      05. 司法試験に合格するために勉強・暗記した本の数  冊。
      06. 司法試験に合格するための勉強時間 1日平均 時間 のべ 時間
      07. 1週間の出勤日数 週休  日制
      08. 出社時刻、退社時刻(1日の労働時間 平均 時間)通勤片道 分
      09. 睡眠時間 1日平均 時間    
      10. 自分の時間 1日平均 時間
      11. 出張  月平均 日
      12. 趣味は、
      13. 家族サービスは、
      14. 月収または、年収     万円
      15. 弁護士の仕事は、わりに合わない?
      16. 給料はどうやって決まるの? 事務所で何番目に高いか
      17. 1件あたりの報酬が一番高かった事件は、どんな事件でいくらもらった
      18. 麻原彰晃に弁護を頼まれたら受けていたか
      19. 弁護士をやっていて、辛いことは、いやなことは、
      20. 辞めたいと思ったことは、何回くらいあるか
4) 質疑応答、まとめ(10分)村中進行/2人中心
      01. 生徒からの質問を2人に振りますので答えてください
      02. 弁護士をやっていて一番よかったと思う瞬間は
      03. どんな弁護士になりたいか、
      04. 後輩たちに、最後に一言
5) 表彰式
          はじめにひとりに1本ハチマキを渡し、クイズに間違った人は、ハチマキをはずす。続けて正解の人だけが、ハチマキをしている。 1問でも間違うと、クイズへの参加意識が低下するので、ハチマキをしている人が、10人くらいになった時点で、ハチマキをしている人には、もう1本ハチマキを渡し、残りの人にはハチマキをさせて、再びクイズへの参加意欲を掻き立てる。これを途中で2回行った。 
          最終的には、ハチマキを2本つけた生徒が男女各1名づついたので、丸山氏と中川氏に「法律相談を無料で受けられるチケット」を渡してもらった。 
          ハチマキを1本つけた生徒が15名位いたので、じゃんけんで5名に絞り、 月刊うららの別冊をプレゼントした。
6)総評
          前半はハチマキとクイズで生徒を引き付け、緊張感を保ち、後半は、2名の生の弁護士の話に聞き入っていた。(寝た生徒3名程度?)

/回答は 中川氏(4)・丸山氏(5) いずれかのページでご覧ください。
1) 買ったばかりで一度も着ていない服をレシート共に店に持って行ったときに、返品を拒否された。返品できないのか?
2) 芸名で署名捺印された遺言書は有効か?
3) 自分の敷地にはみだした隣の家の木の枝を切り落とすことができるか?
4) 制限速度30キロのところを自転車で40キロで走った場合、スピード違反になるか?
5) 父親の死後、借金の多い父親の遺産を放棄した場合に、父親がかけていて自分が受取人になっている生命保険の保険金は受け取れるか?
6) 友人の合図/誘導で自動車を移動させて事故を起こしたときに、誰がその事故の損害を賠償するのか?
7) 100万円の支払いのための小切手に、算用数字で1000000、漢字で壱百円と(間違って)書いてある場合、この小切手はいくら?
/中川弁護士 担当

/丸山弁護士 担当

「ようこそ先輩」を終えて
9組 村中 隆司
前半クイズ形式、後半は質問形式で、比較的生徒の注意を講師に引きつけることができたと思います。
クイズの解説もわかりやすかったし、質問に対する回答も、的確で、後輩達の参考になったかと(勝手に)思っています。
60分をいかに有効に使うかというのは、非常に難しい問題だと思います。集まる人数によっても、進行の仕方を工夫する必要があると感じました。事前に生徒数を教えていただいたので、作戦変更ができ、本当に助かりました。
中川さん、丸山さん、お疲れ様でした。また、ありがとうございました。じっくり話のできるタイプの講座にも挑戦できるといいですね。
ようこそ先輩
概要 | 藤高から | 担当者から 笠原氏 ・ 西村氏| PHOTOS of 当日説明会
講師リスト:1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組 8組 9組 10組 11組